外壁通気構法とは?

 外壁と家本体との間に空気の流れを作ることで湿気を逃がし、カビや結露をおこしにくくする施工方法のことです。
モルタル壁や通常の施工方法だと家本体と壁が密着した状態なので空気の流れがありません。そのため外壁と内壁の温度差が生じ壁の内側や外壁にカビや結露が発生してしまいます。
こういった事象を防ぐため当社では外壁通気構法といわれる施工法を行っています。まず家本体に透湿防水防風シートという水は通さず湿気は通すというシートを張ります。その上から胴縁という15ミリ厚の木を取り付けてからサイディングを張ります。建物の状態によっては15ミリの金具を使ってサイディングを張る場合もあります。いずれも家本体から15ミリの空間ができる状態になります。そして空気をサイディングの一段目の下の隙間から壁の裏側を通して軒天から出ていくように通気を確保します。こうすることにより断熱効果も高まり室内の結露も低減し、なにより外壁を格段にきれいに保たせるとこができます。

南郷工業【外壁サイディング専門店】

岡山の外壁工事はお任せ 《新築・リフォームに対応》 サイディングの新装、張り替え サイディングの修理、補修 コーキングの打ち替え その他外装全般 厚生労働大臣認定 サイディング施工士在籍 お見積り無料 お問い合わせは 岡山市東区上道北方628-9 TEL/FAX:086-279-7487 e-mail:nangokogyo@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000